ayanologはてな館

主に東京の東側で暮らしている私の日々を、ごはんやおやつの話を中心につづります。ayanoのblogなのでayanolog。夏の間はかき氷専門ブログ「トーキョーウジキントキ」もやってます。2013年10月に、はてなDiaryからHatena Blogへ引っ越してきました。

皇室の名宝- 日本美の華(第2期)@東京国立博物館

上野の東京国立博物館でやっていた「皇室の名宝 - 日本美の華」。天皇陛下御即位20年を記念し、皇室に縁の深い貴重な文物を一挙に公開、という展覧会。二期制で、11月頭に全作品が完全に入れ替わります。

第1期「永徳、若冲から大観、松園まで」(10/6〜11/3)→感想はblogに書いてます
第2期「正倉院宝物と書・絵巻の名品」(11/12〜11/29)

1-2期のセット券を買ってしまったので、2期終了直前に滑り込んできました。詳細については東博の公式サイトを見ていただけると。→

Night shot:Tokyo National Museum
夜の東京国立博物館

2期は正倉院の宝物と書が展示の中心。渋すぎやしないか?面白いのか?と不安に思ったんだけど、これがまったく杞憂だったのですよ。渋いは渋いなりに、かなーーーり楽しかった!で、以下感想。

書なんて全然分からない……と心配していたのに、聖徳太子直筆(ホントかな?)の「法華義疏」にいきなりテンションが上がる。聖徳太子なんて、そんな昔の人が書いた書が残ってるということにまず驚いたし。またこれが、ド素人(私)が見ても特徴のあるよい字でありました。そうそう、聖徳太子の絵も展示されていたのでした。有名なあの絵。「これが本物かあ!」と感心して眺めてたら、周りはみんな「1万円札」「お札と同じ顔」とささやきあってて面白かった。そして「○○円のお札」の額のところが世代によって違うw

で、どの人も(飾られるくらいの書なんだから当たり前だけど)みな字が上手い!天皇家って能筆な人が多かったのね……。そんなすばらしい書の中でもとりわけ好みの「かな」があって、「すごいなあ、なんて素敵な字なんだろう」と思って説明を見たら「伏見天皇」と書いてあった。不勉強でまったく知らなかったけど、鎌倉時代の天皇で能筆で知られた人らしい。あと、光明皇后の手紙もすごくきれいな字だったなあ。

あとは正倉院の宝物。螺鈿を使った工芸品はホントステキ。あれはイスラム圏に持って行っても評価高いと思う。硯箱とか香箱とか、ものすごく繊細な凝った細工で、ため息が出たもの。宝石は興味ないけど、ああいう細工はグッとくるのね、自分、と知りましたw

ちなみにチケットに使われてた「螺鈿紫檀阮咸」は、「ああ、これかぁ!」とちょっぴり感動。これもすごい細工が施された楽器だった。どんな音がするんだろう(→)。

全体的に書と工芸品のインパクトが強かったけど、絵で印象にのこったのもいくつか。狩野探幽の「源氏物語図屏風」、あと狩野常信の「糸桜図屏風」!良かった〜。屏風の中が竹のすだれみたいになっている手の込んだもの。外からは見えないけれど風が抜けるようになっているのです。京都の夏は暑いから、こういう屏風がいいんでしょうね。また糸桜の絵がなんともたおやかで品があってステキでした。あんなのを家に置いて暮らしてみたいものです(絶対無理だけど……)

それにしても、皇室ってあたりまえだけど庶民とはかけ離れた存在なのだな、と改めて。歴史があり、クオリティの高い、あんなお宝がずらりとそろった家なんて、皇室以外どんな名家でもないのでは。文化の維持にはパトロンが必要なんだよなあ、などと、ちょっとアサッテな感想を抱きつつ会場を後にしたのでありました。