佐野厄除け大師に初訪問、驚いたのは……
年末年始は海外だったので、今年もまともに初詣できず。もうお正月じゃないけど、神社かお寺に行きたい……と行ってきました「佐野厄除け大師」。初めて行ったけど、ものすごく有名な割には意外とコンパクトなお寺。
成田山、とまではいかないまでも、川崎大師とか西新井大師みたいなのを想像していたのですが違いました。周りに土産物屋が建ち並ぶ参道、みたいなのもなくて、町の中にさりげなーく存在しているんですね。
ここが入り口。あれ、意外とコンパクト。
だるま売ってました。カラフル。
それほど混んでない、と思ったけど、厄除け祈願の受付のあたりは混んでました。さすが~。一般のお参りはそれほどでもなく……。
梵字が書かれている、立派な塔が。
……と、厄除け祈願するつもりもなく、単に初詣のつもりで来ちゃった私は「なんか有名なお寺のわりにパンチがないなー」(失礼な感想ですね……すみません……パンチというか、特徴ですかね……)などと思っていたのですが、思わぬところで度肝を抜かれることに。
自動販売機が並ぶ一角が。……ん?
近寄ったら、おみくじ自販機だった!!!!!お守りもこちらで購入できます。
さらにさらに。もうちょっと進んだところにまた自販機がありました。
水子供養用の自動販売機(!)
お花、ろうそく、こけしは各1000円。水子供養もこの自販機で買える……というか申し込みができ(!!!)、お値段は1万円もしくは2万円(!!!!!)。
自販機の周りでは「あー、水子供養もあるみたいよー」「ほんとだねー」「供養してく?」「そうねー」なんてライトな口調の会話も交わされており、私は心底驚いて佐野厄除け大師を後にしたのでした。す、すげぇ……(驚)
あ、お寺の正面、道挟んで反対側には大きな物産館があって、佐野土産をいろいろ購入できます。はー、びっくりした。
☆佐野厄除け大師(WEB)
よろしかったらこれも併せてどうぞ ↓ ↓ ↓