常北太田駅(日立電鉄)で写真を撮る
常磐自動車道の守谷SAで納豆ドッグを食べたその続きの話です(エントリの順番がむちゃくちゃでスミマセン…)
以前、大みか饅頭について書いていて知ったのが、日立電鉄線が2005年3月31日付けで廃線になってしまった、という話。日立電鉄線は、日立市と常陸太田市を結ぶ鉄道路線で、公的支援による存続を常陸太田市が主張したにもかかわらず、日立電鉄(日立製作所の子会社)が廃線を主張したため廃線が決まった、という経緯があるのだそうです。こんなまとめページもあります。
ちょうど元・常北太田駅のあたりを通ったので、クルマを停めて駅を見学?してきました。常北太田駅は、JR水郡線の常陸太田駅との乗換駅になっていて、現在はバスターミナルになっています。ホームや線路のあったところは、いまこんな感じになっています。
以下、写真たくさん。クリックすると大きくなります。
もうだれも使わない、定期券・回数券売り場。ピンクの公衆電話、久しぶりに見ました。抜かれた線の端が錆びているのがもの悲しい…
いかにも使われていない感じの待合室に、錆び付いた木のベンチ。横のラックに無造作に差し込まれた原色だらけの旅行パンフレットとはいかにも不釣り合いな感じで、寂しさをなお増している様子……撮った写真から、思わずPhotoshopで色を奪ってしまいました。
採算を考えれば仕方がないこととはいえ、そこにあった鉄道が無くなっていく姿って、やっぱり寂しいですよね。日立電鉄線、お疲れ様。