パッタイに初挑戦
先日、初めてタイの焼きそば・パッタイを自分で作ってみました。手元にあるのはセンレック(細めの米麺)のみ。味付けその他は家にある調味料で適当に・・・ということでレシピを検索してみたところ、いろいろな味付けの仕方が出てきて迷うばかり。
とりあえず手に入りやすいもので作ってみましょうということで、以下のような感じで作ってみました。
具:豚こま、もやし、にら、たまご
味付け:ナンプラー(たくさん)、砂糖(たくさん)、鶏がらスープ、レモン汁(少々)
ほんとは炒って砕いたピーナッツとか、干し桜海老なんかがあるといいんでしょうが、とりあえず今回はなし。あと、ほとんどのレシピににんにくも入っていたけど、諸事情によりこれもパス。具はまあまあ豪華ですが、味付けはかなりシンプルです。
で、結論。こんなにシンプルな味付けですが、それでもちゃんとパッタイになりました。すごーい。ただ、砂糖はたくさん入れて甘くしないとおいしくないかも。もうひとつコツは、もやしとニラはほとんど生くらいのほうがしゃきしゃきでおいしいです。
で、以下、学習した点(覚書ともいう)を。
上記のシンプル味付けも悪くないんですが、タイで食べたパッタイのあのこってりしたコクとはまったく違うんですよね。タイで食べたパッタイは麺がオレンジ色に染まってた記憶もあるし。
どうやらオレンジ色&コクの正体は、タマリンドのつゆらしいんですね。でもタマリンドのつゆなんてなかなか手に入らないので、甘酸っぱさを酢+砂糖+オイスターソースで代用している、ということらしいです。なるほど!
そんなわけで、次回は上記のシンプル味付けに、オイスターソースを足してみようと思っています。そうそうちなみに、麺の戻しはきもち固めで、いためるときに鶏がらスープ+調味料でちょっと長めに炒め煮するともっちりして味も麺に染みるということが分かりました。忘れないうちにまた作るぞー。
★しばらくサボっててすみませんでした! だいぶ元気になったのでたまった分も鋭意更新予定。デザイン変えて気分一新、またがんばって更新しまーす。